一刀流 真木野久兵衛の事

 近世(江戸時代)には、多くの随筆が残されている。中世(戦国)末期から江戸末期までの言い伝えや記録が書かれ、その内容は将の言動から下々のもめごとまで幅がひろい。そういった随筆には武芸者について書かれた事も数多くある。あまり知られていない部分を拾い集めてみよう。

(1)真木野久兵衛の事
 享保のころ牛天神(文京区春日一丁目北野天神)あたりに、剣術の達人と噂の真木野久兵衛という一刀流の師範がいた。町年寄りの旧家か豪商の町人であろうか、三人連れ立って久兵衛に入門を願い出た。
 三人は、
「金銀は糸目はつけぬので、是非、免許皆伝をいただきたい」
つまり金で免許を買いたいと申し出た。
 久兵衛は驚きもせずに、
「なるほど、伝授しましょう」
と答える。
 その後、久兵衛は、
「きたる某日の某刻に桜の馬場で待っているように、ワシもいくので其処で伝授しよう」
と答えると、三人の町人は喜び其の日がくるのを待った。
 約束の某日が来て三人は桜の馬場(文京区湯島三丁目、湯島聖堂の傍らにあり、御茶ノ水の馬場ともいっって両側に桜ともみじの大木があった)に行き、約束の夜亥子刻まで待っていると、ほどなく久兵衛やってきた。
「では、約束どおり伝授しましょう。三人ともこの馬場の端から端まで力一杯駆けてごらんなさい」
 三人の町人は何がなんだか分からず半信半疑ながら伝授してくれるのだからと全力で走り出した。すると久兵衛も彼らの後を全力で追って行く。しかし、久兵衛はもとより老人のため馬場の中ほどで息切れをして倒れてしまった。三人は馬場の端までいって、久兵衛が倒れているのに気がつき慌てて駆け寄り介抱しながら、
「教えのとおり駆けました。どうぞご伝授ください。」
と願うと久兵衛は息も絶え絶えに、
「老人とはいえワシは途中で倒れ、各々方は息切れすることもなかった。これは伝授の極秘に至ったのだ。これにて免許皆伝を許す。」
といったので、三人の町人は驚き、
「先生、一手の太刀筋の伝授もないのに免許皆伝とは合点がいきません。」
 久兵衛は答えて曰、
「当流は人を切る剣術ではなく、身を守る術である。戦いをこちらから求めず、相手から戦いを挑まれたら愁いを避けて、従わざるを破るため剣である。各々方は町人であるから戦いを挑まれて逃げても苦しからず。しかし、武士は逃げることが出来ない身分である。今日、某が追い付かんとしたが追いつくことができなかった。三人ともあのように走ることができれば、逃げ足の達者といってもよい。すなわちそれが極秘なのだ。」
 久兵衛にとって剣術の最上は人を切るだけでなく、身を守れることが肝要と答えた。金免許の批判であり、武士と武芸へのこだわりでもあった。とぼけた返答ではあるが、その剣術の腕は確かなものであったことは次ぎに挙げる。

(2)又、久兵衛其の術巧なる事
 享保の頃の牛天神の辺は非常に淋しい場所だった。この近辺の武士が剣に凝って辻斬りとなったか、よからぬ強盗の類か、坂の上から追い落としてなます切にする者がいた。所用で夜中にこの坂を久兵衛がに登ってゆくと、大男が一人太刀を抜き切りかかってきた。この辻斬りにとって今度ばかりは相手が悪かった。久兵衛はあわてず小太刀を抜き青眼に構、静かに辻斬りに相対した。かの辻斬りはその剣圧にこられきれず、徐々に後ずさりし始めた。なおも久兵衛が押し行くと、辻斬りはこらえきれずに天神の崖から真ッ逆さま落ちてしまった。久兵衛は何事も無かったかの如く家に戻った。彼の辻斬りは崖から落ちた怪我でだいぶ苦しんだが、日数が経って怪我も良くなり煙草をもとめて町屋にでた。すると同じように煙草を買い求めた老人とすれ違った。よくよく見れば、この間天神で出会った老人であることがわかり、恐ろしくなって思わず煙草屋に老人の名前を聞くと、
「あのお方は剣の達人と噂される真木野久兵衛です」
といわれ、自らの命があったのは幸いであったと感謝し改心をして煙草屋に紹介を頼んだ。
 ほどなく彼の男は門弟となり、久兵衛から武術の大事などを伝えられて後、質実の武士となったという。

一刀流外物之事目録

 この目録は九箇条の教えから構成されている。一箇条から八箇条までは生活のなかでの注意すべき事。九箇条は小太刀または脇差による護身術のようなもので、広い意味での小具足腰廻(柔術)に分類されよう。

一刀流外物之事目録

 一、万物味方心得之事
万物を皆味方となし、是も非も共に是となす教えである。地物の利用、人事の活用、天候の順用、時勢の通用など百般の事を利用原生して味方につけると必ず勝って目的を果たすことができる。これは明智悟達の人にして始めてよくなし得るところである。迷うと是も非も共に非になり、妄すると万物みな妨げとなり我を害する。迷妨の者が常に敗れ、未熟の者が勝敗つねになく、悟達の人が常に勝って進むもその差違は、万物を味方とする心得の程度如何によって決まる。小にしては傍らにある火箸でも床飾りでも座布団でも大にしては山でも山林でも川でも海でも、また天地の理、人生の道はみな我と共に同じ一に帰するものである道理をわきまえ速やかに我が目につけ、心につけ味方につけて用を足すのがこの教えである。

 二、人事之事
土地に傾斜があり、足場に高低があったら低い方にいて、相手を坂の上に置き、はすかいに切るのに利が多い。すべて上から来る者は見やすく、下から来る者は見にくい。上から来る剣は下がって下太刀となり、下から来る剣は上太刀となる。よって下にいては上太刀を使って勝が多い。しかし下にあっても相手の真下におるのは危剣である。その下る勢いを避け、少し筋違いにはすかいに車に切り回し、坂下に追廻し、動いた途端に切るのに利がある。全て正面衝突は労が多くて効が少なく、また敗れることも多い。これを斜めにそらすと相手は強く来れば来るほどその力と勢いで自ら敗れ去る者がある。これは人車の教えである。

 三、戸出戸入之事
吾は戸の内にあり、相手が戸の外にある時には、相手が戸の出口に心を付けているのものであるから、内から外を窺い、物を投げなどして相手を動揺させ、その隙に乗じ走り出て、わが右を切り左を突いて出るのが心得である。広場に出ると後はつねの勝負となる。
吾は戸の外にあり、相手が戸の内にある時には戸に物を投げ、または長物にて戸を叩きこわし、相手の躍り出て来るところを突くのである。相手が出てこなかったら、戸に物を投げる。笄を下緒にくくって投げるのもよい。または刀の鞘をぬき一寸ほど残し、さぐって入る。もし人が触れたら本覚に取って詰めかけ、右を切り左を突いて入るの心得がある。ふだんでも戸や門はうかと通らず見通しをつけて行くがよい。

 四、笄枕之事
野宿その他いつどこから襲われるか油断がならない時には、夜寝る時、枕するものの下に笄を挟みその一端に細い紐などを結び地上におく。なお心もとない時は、笄を下につき立て両拳を重ねて笄を握り額をその上に置いて目を休める。深く眠ると拳が縮み笄が額に当って醒めるようにするのである。笄枕の本意は大事の夜には眠らない事である。襲いくる睡魔に勝つには法がある。

 五、芝枕之事
野宿または旅籠等にて用心を必要とする時は、紐を幾本も用意して、その先に小石や木の枝などを結びつけて、四方八方に投げ、その元を枕に結び付けておく。人でも獣でも触るとすぐ紐が動いて枕に響き、闇夜でも醒めてすぐ応じ得るようにしておく。芝枕はこれらの心遣いのことであり、臨機応変の心得である。

 六、寝心得之事
部屋に入ったら先ずその耕造をよく見定め、広い部屋なら真中に寝ね、狭い部屋なら押入れ壁など防禦の利ある方に頭を近くして、障子襖など開き易い方に頭遠くして寝る。また入口の戸は外して立てておくが、戸の端に糸を結んで枕にくくりつけ、人が忍び入るとすぐ醒めるようにしかけておく。寝る時は太刀を左に脇差を右に夜着の袖をかけておく。また大小の緒を取り違いにしたその上に枕するのもよい。怪しい者が来るのを知り、その者がとおくにおると伏し、または低く様子を窺い、近くに来たら直ちに刀を取り壁や柱を後ろの小楯にとり、自らは暗い方に立ち相手の意表に出ずべきである。寝心得の上極意は寝ないことである。

 七、蚊屋之事
蚊屋は釣手を用心し、容易に切れないように見立てる。こよりなどにて蚊屋の裾を枕に結び、蚊屋に触れる者があるとすぐに醒めるようにしておく。また枕を蚊屋の裾にくるみ巻いて寝、変あって枕を取って揚げると体が外に出るようにしておく。また柔らかいこよりの仮たちをつけておき、敵が一方のたちを切ったら予て鉛を入れた枕を取って敵に投げると敵は蚊屋にくるまれることになる。蚊屋の裾は内にはじかれず、外にはじきおく。これは外から入りにくく、中から出よいようにしておくためである。蚊屋は寝て蚊を防ぐだけのものであるから、変があって起きて立ち働く場合には外に出た方がよいのである。

 八、戸固之事
戸はわれの出で相手の入る口であるから固めるには法がある。相手を戸口で制し、一歩も入らせず、また近付けぬように戸の内外に備へをなし、相手を恐れさすことが勘用である。吾が戸を開くには戸と共に身を寄せ、決して戸を開くと同時に体を出してはならない。
また相手が戸から襲って来たら、我が体を低くして相手の足を払うべきである。戸口の働き、小枝で機敏に鋭くおこなうべきである。旅行には錘釘などを持って、この宿が覚束ないと思ったら、これを以て戸を固め、また戸の内外に躓つき仆れるように仕掛ける法がある。いずれにしても我が部屋の戸は我が許しなくして開けさせぬのが戸固めの法である。

 九、詰座刀抜事
多勢の人込み詰座の時に急変に会い、刀を抜き切るには、先ずその敵に我が身を以て押しかけながら左手を用い柄頭にて相手の顔を突き、跡へすさりながら抜刀し、二躬にて勝つのである。

敵にひしと向い会う時に、敵が切ろうとしたら、我が右手の人差指と中指とをひろげ敵の両目に突き込む。敵反った時にわれは右の膝を立て脇差を抜き、引き切りにする。この時敵は我が右手首を左手にて取るなら、吾は左手にて敵の左手首を下より取り下へ直きに柴を折るように引き折ると、我が手を掴んだ敵の手が離れる。そこを切って勝つ。

敵と対座し、敵は我が両の手をひしと掴むと、吾は両の手を中にすぼめる心にて手を拝むように合せ、敵の顔へ突きかかる。敵が反ったところへ抜刀して勝つ。

敵が我が右手を抑えたら、向うへ殊の外強く押し、敵が張り合う時、吾は腰を捻り刀を引き抜き切先を向うへ反し、左手にて刀の宗を抑え、敵を押し切りまた引き切り、さらにまた突く。五本の梭(木の名称)のように往来し突いて柵の格にて勝つ。

敵が我が刀の柄に両手をかけて留める時には吾は我が左手を敵の右手と左手との間を通り、敵の左手を抑え、また我が右手にて敵の右手を抑え、我が手の間を左向きに潜ると敵の手が捻れ、敵が朽木倒しに転ぶ、そこを抜いて勝つ。

左右とも

我が寝ている時に前より来て、我が肩と胴を両手にて抑えると我が寝敷いた方の手にて敵の抑えた手首を取り我が身をよほど持ち上げ、抑えた敵の手の下を向うへ潜るように抜け出、起き上がり抜刀して勝つ。

我が寝ている後ろから敵が我が肩と胴を抑えたら、我が手が働くから刀脇差を自由に抜きながら寝返りして敵を突き起き上がって二躬にて勝つ。

吾うつ伏せに寝た時に敵が我が左手首と肱とを両手にて抑えたら、吾は身を縮め、右手を杖について、抑えた敵へ寄りかかり向うへ沖(起)返りすると、敵の頭を蹴る。起き上がり抜刀して勝つ。

吾下に仰向けにいて、敵上から脇差抜いて打ちかかるなら、吾は敵の手首を取り向うへ押すようにし、急に手前に引き、敵の切先をそらし起き上がり抜刀して勝つ。

吾仰向けに寝ている時に、敵がわが上に乗り脇差を咽喉笛に押し当てたら、吾は敵の脇差を持つ手の甲と柄とを左手の拇指で押え、敵の手首を向うへひしと折り曲げる拍子に我が右手を脇差の宗へ手の平にて押し当て向うへ強く押しながら起き上がると、敵は刃返しに切られる。吾は起き上がり、その刀をもぎ取り、切て勝つ。

吾立っている時に、敵が後方からひしと抱きついたら、吾は少し腰を下へ縮め引きにするようにし、脇差の柄を逆手に持ち抱いた敵の手を切って抜く。敵は放れてまた切りかかるから、吾は右廻り、脇差を切先下りに受け流し突き返して勝つ。

我が背後に座し我が頭上に切りかかる時、左廻りに敵に対して受け流し、右斜め上から敵の籠手を切り、右前を切り、胸を突いて勝つ。

吾も敵も脇差を帯して対する。敵が我が右手首に切りかけたら、吾は抜いて右に撥くと、敵は我が頭上に切りに来るから摺り上げ、敵の右首を切り胸を突いて勝つ。

吾右身におるに敵が我が顔を突くから、右斜めに撥ね上げ敵の後ろ首を切る。敵が我が胸を突くから、吾はこれを打ち落とし、敵の右後ろ脇を突いて勝つ。

吾左身におるに敵が我が頭上に切りかかるから、これを右斜めに撥き、敵の両目を切る。敵が我が胸に切りかけるから、それを右斜めに払い、敵の胸を切り右後ろ脇を突いて勝つ。

 

日本最古の当身文献    柳生新陰流『外の物の事』「小脇差居相とりでの事」

柳生新陰流『外の物の事』「小脇差居相とりでの事」

一、こわきさしなとにてつくもの、むねの目付をとむる心よし。左をいたしかゝるものにハ、左のかいなのそてをとるよし。人をつくときハ右のそでをとり、ひざを足にておさへ、のとのからをかく分別よし。さなくハ、脇の下をつく也。

一、とられて色々の心持有、とられたる所に心を入、せりあふ事あしゝ、とられたる所をハ、けいきばかりにして、かしらをなげつけ、足にてふむ也。むねいきあひ、それへあたる拍子にとられたる所をはつす事肝要也。色々あたりやうある也。

一、人しちにとられてハ、わきさしのさき、わか方へむかい、下よりこふしをとりてよし。よこにあてかハヽ、右のひちのかゝりをとりてよこにをしつけふむ事専一なり。

一、わかわきさしを片手にてとめ、わきざしをぬき、つかんとするものをハ右のかいなうえへなる袖をひきつけ、てきのひだりひさをふミ、ひきつけれハ、たおるゝもの也。

一、わか両手のうでをつよきものにとられたる時ハ、わがあたまにててきのつらをうち、その気をとりてひきわけふむ也。

一、わか大かたなのつかを両の手にてとめられたる時ハ、こぶしを足にてふミつけ、てきの右かいな、ひちのかゝりをまへゝひきたおす也。

一、両の手にて、わかわきさしをとめられたる時ハ、両のかいなの下へわか両の手をいれて、わが身ともにひきたおるゝ也。

一、ふせり候て居候時、うへよりおさへられたる時のはつし、むねへよこに、わきさしをおさへ、すくにあてかひ候もの、いつれも同事にとり、片足をてきのつらへうちこミ、わが身との間へいるゝ事肝要也。いれられ候へハ両の足ともによし。

一、あおのきにねたる時おさへらるゝ時ハ、てきのまたへ手をいれ、てきのあたまうでをとりてひきかづき、はね候へハ、たおるゝものなり。

一、いづれも、かやうの儀に、てきの気をとりぬすミ、表裏をもつていたすもの也。うつ所肝要なり。

  一、てきのつら
  一、同くび
  一、のどのから
  一、両のひぢのかゝり
  一、両の足のかゝみめ
  一、そばはら
  一、きんのあたり
  一、うしろよりハ、かうかうのあたりをつく事
  一、かしらのはへきわのくひをよこにうつ事

  是みないたミ所なり

 

武家に伝わった忍術伝『水鏡』

 忍びの術は江戸時代には武家にも伝わった。武家に伝わる場合は「兵法」の一分野という考え方であった。いくつか見たが内容は大同小異であった。

  序
夫武士の技芸は多端たりといえども、柔剛強弱の四つの外を出ず。これを知らざる者多くこの理を学び得る者は少なし。されば水の低きにくつがごとく、大剛の名ある人というも緩みを討つに討たずということなし。よろずのわざは気の緩みより出ずることを知るべし。その緩みというは、なづみて片寄るところに有り。これみな意のためにその本を失うが故なり。品あはれども手立てということあれば、敵に謀られんことを知らしめんとして、人を謀る品々を記しあつめて後習う者の助けとするものならん。

一、夜中心もとなく思う道を行くときは、人に当りて能きほどの石を袖に入れて持つべし。これに気づかいに思うところへ右の石を打ちて見るに必ずその躰をあらわずものなり。

一、案内を知らざる川を越え申すときは川上へ筋違いに越えるものなり。川の瀬の上と下とは敵あると心得て越すべきなり。口伝

一、雨天かきくもり行先も見えざるとき、あしもとに白きもの其外何によらず眼にかかるもの有といふともひろうべからず心得なくこれをひらわば目しるしになりてきらるる事多し。是は刀を抜鞘にてはね返し取べし。口傳。

一、やまだち(山賊)にあい申時は、先我心を能おさめて臆する事なく足早にとおる。さて其二三里が間は前後左右より来る人にかならず心ゆるすべからず。まず、定りたる山たちといふは中間(仲間)六人のもの也。一人は出てのこる五人は能処に草に臥之。又無心元(心もと無き)道はたに病人有てくるしげなるそうにて、薬なと冶りするものあらば心得近つくべからす。又はくちう(白昼)にもしらさる者道つれ、無心元□。口傳。(「道づれ、いぶかし。口傳」)

一、夜中人などあやめて(殺めて)のかん(退かん)と思ふ時、東西南北をも不見明(見明きられず)いかがせんと思ふときは、流れを尋出し、そのみなかみ(水上)へのほれば、かならず山有もの也。扨山中へ入ては高みよりひきみ(低い場所)の見  ゆる処に居てたいまつなど持て尋来る人の躰にて道路を知べし。兎角深く思案有べき処なり。扨追手透間なく来り。のがれかたく思ふ時は、刀の小尻を少切、いきの出るほど穴をあけ、こいくち(鯉口)を口にくわえて水底にもぐり身をかくし、刀脇差にても小太刀にても水底にさし込、これを力に取付いる(居る)也。きのつきように習有。口傳。手なと負たる時は、流の中を行たるが能之。是はのり(血糊)をとめられぬ用心なり。又雪降たるときははきものを跡先(後先)にはき杖を左  かけつれ、流の内に入て行べし。足跡をとめられんため也。(「とかく先をしられんためなり。口伝。鞘の鯉口に手拭を巻きて、よくくくりて咬えるなり。息のつき様は、ずいぶん小息につくことなり」とつづく)

一、旅にて気つかい来宿と思ふ所にては、其家のうらへ出て要害を能見置べし。是は火事夜盗なとの入たる時のため也。扨家の内にては、床・縁・天上・畳の落入てやわらかなる所に、心をつけ畳をあげて是を見置くべし。寝所に入ては燈の有内に大  小・荷物を勝手の悪敷所に置、火消て後勝手の能方へ取なおし、枕はいかにもしにくき枕をすべし。又邯鄲の枕とて、其座  敷の内へ虫の入ても目のさむる事もあり。また蚊帳をつりたる時は、大小置ように習有。口傳。さて戸尻にきりもみをしるがよし。きりの拵やう如斯。戸・障子を能かためたる所へしのび入にもよし。火事のときやねなどへ上るもよし。

一、ちやうちん(提灯)を持する事、我より先へいきたるは悪し。我左の方、大小より貮尺ばかりあとにもたせたるがよし。此時は前後左右ともに能見ゆる也。

一、左の手を懐に入て打物をかさね、なるほどぬかりたる躰にもてなし来る者あらば夜昼ともに心をゆるすべからず。夜は黒き反古を鞘のやうに袋にこしらへ、しら刃を包、かたよりすぐにうつ事有もの也。昼はおるかね(折金)を我かみわげにかけ  て右の手計にて抜打に、左の手を懐中しなから討事あり。扨その所はや四五町も行過のへば、かならず心ゆるみ前後左右より来る人を我かとうと(我方人、味方)のやうも思い、互に物語なとしかけ心を許すものなり。そのとき彼もの時分を窺反古にて包たる刀にて打にはつるゝ事なし。

一、我家の内へ忍ひ入たるものを知てとがめ申には、我名をよぶべし。口伝。

一、我屋敷の内へ大勢夜盗来る時は先内に火をともす事、大きに悪し。ひとすくなくしてふせがんと思ふ時は時どきささやき声などしきかせ、きらんと思はば、夜盗ここより忍入べきと思ふ口にほそひき(紐)を高さ四五寸計に張、てごろなるものを  楯にもち、打物をしや(斜)に取て払切にすべし。又内に火をともしたる時は、外の闇き所より内を見なに能見へて悪し。故に忍といふは火を持る第一之。口傳。

一、忍び来る時は不志しても必我心に覚有物也。其時心得てきづかいすべし。其時忍び人心得て、ちくるい(畜類)の来るやうにする事あり。時にちくるいと思ふべからず。忍びといふは色々手立有といえり。又遠所にかすかになどする事あらば必近  所に人有と知べし。近所にてするせきを遠きにてするやうにきこゆる習あり。彼者しのび入時は近所に堀川池のあれば、其ふちに能ほどの石を置て内に入物なり。是は、出き合追出る時、右の石を彼水の中に打込にくべき(逃くべき)たくみ之。是らの事心得て気をとらる事なかれ。口傳。
 
付記
  (咳気の仕様は、竹を節一つこめて、よきほどの笛にして、その中へ咳をすべし。それにて遠所にする咳の様に聞ゆるなり。)

一、しのび人内に入たるをやさがしするには、刀を抜□切先を二三寸なほど鞘の内に残し、下段をのべて其先を我帯に付、左の手に能物をたてにもち身をかこいさがすべし。又弓にて尋る事もあり。早矢を取るままに引込能かつてに納て矢を押手(左  手、弓手)の人さしゆびにけらくびをはさみ、其矢尻にてさがすべし。されども弓にては□かしこにつかえ思ふやうに尋る事難成。其時忍は家をたづぬとおもへば能心を納、いろりの中に入れて敵の□るみを窺見てはづす事有べし。扨いろりの中に身をかくす事起合候ものども常々み置たるゆへに、彼いろりを皆人除て通物之。是を心得なく火などともしに近より、きらるゝ事有べし。

一、追出候時は、諸事に心つくる事肝要なり。彼者大事に思ひて忍び入時は入口に高さ四五寸計にほそびきを張申すか、のうれんの有は上より下えすだれのごとく切さき、下四五寸はうわ残し置申か、また縄すだれなれば左右□はづれを取てむすび置事も有。